ご祈祷のご案内

各ご祈願・ご祈祷は日本の文化に則した人生儀礼によるものや、交通安全を祈る車払い、工事の安全を祈る地鎮祭などがあり、当宮では人々の人生に関わるさまざまなご祈祷・御祈願を執り行っております。

人生儀礼によるもの

  1. 安産祈願

    子宝に恵まれたことを神様に感謝し、胎児の健全なる発育を願い、妊婦が腹帯を締めるお祝いです。

    妊娠五カ月目の戌の日に神社で安産を祈願し、岩のように丈夫な子供が育ちますようにとの意味を込めて腹帯を締めます。戌の日が選ばれるのは、犬が多産でお産が軽いということにあやかってのことです。

    当宮では、安産のお札・お守りをお授けし、お子様が無事に誕生されますよう、またご出産の前後に母体に障りがなきよう安産祈願を行なっております。

  2. 名つけ

    誕生後三日目か七日目に名前をつけることが多く、無事に成長したことを祝うとともに名つけをします。名をつけると、紙に書いて神棚に張ります。これは、神様に名前の報告と、その家の名の継続を守護していただく意味があるようです。

  3. 初宮詣

    赤ちゃんが初めて神社にお参りをする「初宮詣」は、無事に誕生したことを神様に感謝し、今後の健やかな成長を見守ってもらうようにと祈願するものです。氏神(産土神)に参拝します。

    日数については諸説あるようですが、現在では男児は生後三十二日目、女児は三十三日目にお参りするのが通例になっております。それ以降でもご都合の良い日にご参拝ください。

    初宮詣は「初名告り」を意味し、また「氏子入り」ともいわれています。西日本では百日目のところもあるようです。

    当宮では、赤ちゃんの健やかなる成長をご神前にて祈願し、赤ちゃんのお守りとお食い初めの食器をお授けしております。お食い初めは生後百日を過ぎると食べ物に一生困らないようにとの願いから、お膳を用意し食べる真似をする儀式です。

  4. 七五三

    幼い子どもの年祝いで、儀礼として一般的になったのは江戸時代と考えられています。

    三歳の男女児の「髪置き(背合わせ)」、五歳の男児の「袴着」、七歳女児の「帯直し(帯解き)」の古儀によるもので、この年ごろの子どもの成長段階を髪の形や服装に示したものです。

    十一月十五日に氏神(産土神)に参拝し、今日までの無事成長を神様に感謝し、将来よりよく健康に成長する事を祈願する儀礼です。数え年で行いますが、満年齢でもお受けしておりますので、お気軽にお訪ねください。

  5. 成人式

    二十歳になると、男女とも神様にお参りをして、無事に大人の仲間入りができたことをご報告し、お祝いします。
    昔、男子は十五歳、女子は十三歳になると元服といい、髪型をあらためるなどし、社会から大人として認められるための儀式を行いました。現在では、成人すると社会人としてさまざまな権利が与えられ、それと同時に法律上の責任や義務も生じ、大人としての行動や考えを自覚する大切な節目となっています。

  6. 結婚式

    結婚式は数ある人生儀礼の中でも最も晴れやかな人生の節目といえます。

    ご縁により結ばれたお二人に、これからご生涯をともにし、苦楽を分かち合いながら明るく清らかなご家庭を築いていくことを神様にお誓いいただきます。

    末永いご多幸をお祈りし、厳粛に挙行させていただき、素晴らしいお二人の門出をお祝い申し上げます。

  7. 厄除け

    人がある年齢に達すると「厄年」といって、厄除け(厄ばらい)をする習わしが古くからあります。

    厄年は災厄を蒙る年として怖れているようですが、考えてみますと一生の人生行路の折り目、すなわち生理上、社会上の重要な折り目の年として重視し、忌み慎んだようです。

    厄年の年齢は地方によって多少異なっています。現在、高知県では、男児は二十五歳(厄年)、四十二歳(大厄)、女子は十九歳(厄年)、三十三(大厄)、男女六十一歳(大厄)とされています。歳は数え年で数えます。

    さらに前後一年を合わせた三年間を前厄、本厄、後厄として忌む風習があります。この年にあたると、神社に参拝し、厄ばらいを受けます。また家庭祭祀を行ない、あるいは親戚知己を招き饗宴を行う風習もあるようです。

  8. 年祝い

    年の折り目を重視する考え方が古くからあります。人の寿命を加えていく年の節目節目を慶び祝う風習であり、算賀年寿の祝いとされています。
    この算賀は、四十歳になると「初老」といって祝うのが初めであり、以後十年ごとに祝っていたようです。

    現在では、六十一歳を「還暦」、七十歳を「古稀」、七十七歳を「喜寿」、八十歳を「傘寿」、八十一歳を「半寿」、八十八歳を「米寿」、九十歳を「卒寿」九十九歳を「白寿」として祝っています。
    百歳以降は、百歳を「百寿」、百八歳を「茶寿」、百十一歳を「皇寿」、百十八歳を「天寿」、百二十一歳を「大還暦」として祝っています。

  9. 神葬祭

    神道式の儀式にて行われる葬儀のことです。

    「神葬祭」は日本固有の儀式で、亡くなられた方の御霊(みたま)をお鎮めし、お清めして永く「家の守り神」としてお祀りします。

    こちらには記載しておりませんが、人生儀礼には「食初め」や「初節句」などのご自宅で行う儀礼もあります。

年中行事によるもの

  1. お正月 新春祈祷

    年の初めに、神様にご挨拶と今年一年の皆さまのご健康とご安全をお祈りいたします。

  2. 節分 星除け

    年齢によってその年の運勢があり、それを白星、半星、黒星として表し、半星、黒星の場合には神社に参拝し、星除け祈祷を受け、今年の運勢を良い方向に向かうようお祈りをいたします。

各種ご祈祷

  1. 合格祈願・学力向上

    受験や試験などの合格、学力が向上するようにご祈願いたします。

  2. 地鎮祭

    建物を建てる際に行なうものです。

    地鎮祭は「とこしずめのまつり」と読みますが、普通には音読して「ぢちんさい」といっています。

    祭祀の主旨は、建物の新築に際して、地域の産土神(うぶすなのかみ)、土地の守護神を祭って神慮を和め、土地の平安堅固であること祈請するものです。

    工事始めの安全祈願も含め次のような意味を含んでいます。

    産土神、土地の守護神に建築を起こす報告を行い、いままでの常の土地が建築場所として正常であるようにお祓いをし、神の守護をいただき土地の災害がなく、工事も安全に滞りなく終了して、立派な建物ができるように祈願をするおまつりです。

    敷地内の四方に竹を立て、注連縄を張りめぐらし、中央に祭壇を設けて神職が祈祷を執り行ないます。

  3. 宅神祭(家祈祷)

    高知では「家祈祷(やぎとう)」の名前が一般的です。

    新建築が終わった時は、適当な場所に神棚を新造し、家の守り神として家の神、竃戸の神、水の神、門の神等を奉斎して、一家の無事繁栄を祈願をします。

    その後は年々神恩を感謝し、その年の祈願をするためにこの祭りを行ないます。

    特に日時を選びませんが通例として、正月、五月、九月に多く行なわれています。

  4. 霊祭

    葬儀の後に行われる儀礼で、故人を懐かしみ、悼むとともに、家をお守りいただくよう祈るお祭りです。

      • 翌日祭 葬儀の翌日
      • 旬日祭 十日、二十日、三十日、四十日、五十日 (忌明け五十日後)
      • 百日祭
      • 合祀祭 五十日祭終了後
      • 式年祭 一年祭、三年祭、五年祭、十年祭、十五年祭、二十年祭、二十五年祭、三十年祭、四十年祭、五十年祭、百年祭(三十五年、四十五年の各霊祭も広く行なわれている)
        服祓いといって、人の死後五十日がたてば、神職によってお祓いを行う儀式があります。

    服祓いを受けてより後は、神社参拝、祭典参列等が可能になるという儀式です。

ページ上部へ戻る